仏像彫刻とは

仏像は仏教を説くうえで重大な役割を持った方々であり仏教とは切り離せない存在ですが、釈迦如来(お釈迦様)以外の仏は実在していません。彫刻された仏像には本来御霊は入っていないので、信仰の対象にする場合は寺院などで開眼供養します。しかし、まごころを込めて彫った仏像にはおのずと彫った方の魂は入ると思うので、粗末な扱いはできません。

仏像彫刻のすすめ

寺院、展示会などで仏像を見るのは好きだけれど、自分には仏像を彫ることは無理と思っている方が多いと思います。仏像づくりの技術は平安時代から昭和の中期まで一子相伝的に受け継がれていたので、当然のことだと思います。しかし、近年はカルチャーセンターなどの教室で、手のひらサイズの仏像なら、数回で作り上げることが可能になりました。それは半面を講師が彫るので、もう一方をまねて彫れば良いのです。少しずつ進めますのでご安心ください。手を切らない運刀があります。これは大事なのでジックリとこなしてください。大事なのは出来上がるまで続けることでしょう。仕上がった時の喜びを味わってください。お手伝いします。

講師紹介

榎本 宣道

榎本 宣道(えのもと のりみち)

NPO法人仏像彫刻美術院 理事長

坂戸市文化団体連合会 評議員

坂戸美術工芸クラブ 理事 相談役

親仏会 主宰

昭和48年、京都の「昭和の大仏師」松久朋琳師に師事し仏像彫刻のいろはを学ぶ。平成14年より仏像彫刻の講師として、文京学院大学生涯学習センター、大正大学、中野坂上の成願寺など18教室で、現在も160名以上の生徒を指導している。

制作歴

平成1年 東京都渋谷区 祥雲寺に釈迦如来座像を納作
平成2年 東京都文京区 徳源院に白衣観世音菩薩立像を納作
平成5年 東京都品川区 相慈寺に阿弥陀如来座像を納作
平成20年 岩手県二戸市 天台寺に和顔施観世音菩薩(寂聴)立像を奉納
平成25年 奈良県菅原町 喜光寺に雲中供養菩薩像を奉納
平成26年 奈良県菅原町 喜光寺行基堂に千躰地蔵菩薩を奉納

受賞歴

昭和50年 東京都勤労者美術展にて都知事賞を受賞す。
平成16年 日府展にて新人賞を受賞す。
平成21年 日府展にて東京新聞社賞を受賞す。
稽古日 毎月第2火曜日 午前10時~12時30分
(当日が12日の場合は第4火曜日に変更)
※生徒さんが通常日に都合で参加出来ない場合、第2・第4木曜日の他の大井町教室に変更可
費用 入会金 : 5,000円
月 謝 : 1回3,000円 1月・4月・7月・10月に3ヶ月分前納(9,000円)

お問い合わせ

他の稽古を見る