七夕の行事は、中国の牽牛星けんぎゅうせい織女星しゅくじょせいの伝説と、乞巧奠(きっこうでん・きこうでん)という魔よけの風習が日本に伝わり、それに日本の棚機津女たなばたつめの伝説が習合し始まったといわれています。
 日本における最も旧い記録は『日本書紀』に、持統天皇五年(六九一)七月七日に宮中で七夕の行事(織女祭しゅくじょさい)を行った事が記されています。この織女祭が、香華を供え願い事を「梶」の葉に書き水に浮かべ、更に笹の先に五色の糸や布を掛けて裁縫の上達を願えば必ず叶う乞巧奠の伝説と結びつくのは、平安時代になってからです。『万葉集』では「ナヌカノヨ」と呼んでいて、平安時代になってから「タナバタ」と呼ぶようになりました。
 天皇家は、米作りと絹作りが正業しょうぎょうであり、秋祭りの米に対し夏祭りの絹は大切な農耕作業で、七夕飾りに絹糸や絹布を陰陽五行思想に従い五色に染めお供えされています。
 更に願い事を「梶」の葉に書く事から書道の上達をも願うようになりました。そして七夕が技芸の上達及び福徳を願う事と、弁才天が豊饒と技芸の上達を叶えてくれる事が合致して弁天祭と七夕が習合しました。五色の短冊に願い事を書き、飾り物を笹に吊すだけの簡略化された七夕祭りは、近年になってからです。

 良く知られている牽牛星と織女星の伝説は、中国 後漢時代(一世紀頃)の物語で、織姫星(織女星)は、こと座の一等星ベガ、夏彦星(彦星・牽牛星)は、わし座のアルタイルとして知られています。織姫は天帝の娘で、機織の上手な働き者の娘でありました。夏彦も働き者であり、天帝は二人の結婚を認めました。目出度く夫婦となりましたが、結婚生活が楽しく織姫は機を織らなくなり、夏彦は牛を追わなくなりました。このため天帝は怒り、二人を天の川を隔てて引き離してしまいましたが、年に一度七月七日だけ会うことをお許しになりました。しかし七月七日に雨が降ると天の川の水かさが増し織姫は渡る事が出来ません。夏彦も織姫に会うことが出来ませんでした。すると二人を哀れんでどこからともなく無数のカササギが飛び来たり、天の川に自らの身体を繋いで橋を掛けました。その橋により二人は雨が降っても七月七日に会うことが出来ました。
 次に乞巧奠は、中国古代に行われていた魔よけの風習から、技芸の上達を願うものになり、行事そのものが「乞巧奠」と呼ばれるようになりました。「乞」は乞い願う、「巧」は巧みさ、「奠」は祭事という意味で「技芸の上達を願う祭事」となりました。
 また『古事記』に登場する棚機津女は、村の災厄を除いてもらう為、水辺で神の衣を織り、神の一夜妻となるため機屋で神の降臨を待つ棚機津女という巫女の伝説が元です。
 更に太古に「世界樹」又は「宇宙樹」と呼ぶ農耕民族の生業なりわい信仰があり、この世界樹は、東西に分裂します。それが「西王母」と「東王父」になり、男子は牛を引き農作業をし穀物を作り、女子は桑を育て蚕を飼い絹を紡ぎ機を織る生業がさまざまな地域で基本的な社会生活として行われていました。
 そして農耕民族である天皇家の催事として、天照大神が瓊瓊杵尊ににぎのみことに稲穂を渡し天孫降臨されて以来、天皇陛下が米作りをされ、皇后陛下が絹作りをされています。従って七夕に使用される布・糸は全て絹が用いられています。
 陰陽五行思想は、中国春秋戦国時代(紀元前八~三世紀)に発生した自然哲学で、万物は天地の間に循環流行して停息しない「木・火・土・金・水」の五つの元素からなり、木から火を、火から土を、土から金を、金から水を、水から木を生ずる事を相生そうしょうと言い、その逆を相剋そうこくと言います。これらを男女に配し、順に相合すれば和合して幸福になり、逆に相対すれば不和で災難が来るといいます。また夫々の元素に色と方角と季節を当てはめ、【木・青・東・春】【火・赤・南・夏】【土・黄・中央・土用】【金・白・西・秋】【水・黒・北・冬】の五つを配します。
 最後に印度ヒンズー教の水の神であるサラスヴァティー(弁才天)は、実りをもたらす豊饒神(農耕神)として祀られ、五穀豊穣を願いました。また、川のせせらぎの妙音が弁舌に通じることから、弁舌と才知の功徳が説かれました。更に水のサラサラと流れる音から音楽神としても信仰され、楽器演奏や技芸の上達を願いました。弁才天とは弁舌才能天の略で、弁舌・才智・財・福徳・智慧・延壽・除災の願を弁舌爽やかにあの手この手で忽ち叶えて下さる事から、手八丁口八丁の言葉が生まれました。
 梶の葉は桑科の落葉高木で、古代から神に捧げる神木として尊ばれ、葉はお供え物の敷物に使用されました。七夕にも神聖な梶の葉に願い事や歌を書いてお供えしました。
 この様にそれぞれの行事が時代と共に習合して「七夕」となり、夏のお祭りとして楽しまれています。
 薬師寺東京別院では、七夕祭を七月七日夜七時から勤めています。是非ご参拝下さい。

合 掌



「加藤朝胤管主の千文字説法」の感想をお手紙かFAXでお寄せください。
〒630-8563
奈良市西ノ京町457 FAX 0742-33-6004  薬師寺広報室 宛