縁日のご案内

薬師寺では定例行事として「薬師縁日」「玄奘縁日」「弥勒縁日」を開催しております。
ここでは、縁日の内容をご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

※各縁日の開催日および開催内容、流れは下記よりご確認ください。
※法話の講師は変更される事がございます。

薬師縁日について

縁日の概要・流れ

薬師縁日 概要イメージ
  • ご本尊 :【国宝】薬師三尊
  • 開催日 :毎月8日
  • 開催時間:午前11時~
  • 場 所 :金堂
  • 法 要 :大般若経転読法要
  • お導師 :管主 加藤朝胤
“大般若経転読法要”について

薬師縁日の法要は、毎月8日午前11時より厳修されます。薬師縁日の法要では、大般若波羅蜜多経(以下大般若経)600巻の転読がなされます。大般若経は鎮国の妙典 人天の大宝といわれ、国家、国民の安穏を守護してくださる教えとして珍重され、奈良時代から転読されるようになりました。特に法要では、ご本尊薬師如来さまにちなみ、参拝者の方々は、身体健全・病気平癒をはじめ家内安全などをご祈願なされています。

“八日札”について
“八日札”について

薬師縁日では、この日のみの「八日札」というお札が授けられます。当日に法要に先立ちご祈願のお申込みをされますと、法要時にお導師である加藤朝胤管主が直接ご祈祷されます。願い事は自由です。お一人で何躰でもお申込みいただけます。

※通常は、その場での僧侶の御祈願は受け付けておりません。
後日のお渡しとなりますますのでご了承くださいませ。

お写経の勧め
お写経会

薬師縁日法要にご参列されると共に、お写経もされることをお勧め致します。お写経道場では、どなた様でもお写経していただけるよう、道具一切を揃えております。お写経はお手本の上にお写経用紙を重ねて写すようになっています。お写経道場は、午前9時から午後5時まで開場しております。特に8日当日の午前10時半までにお納めされたお写経は、当日の法要時に1巻1巻ご祈願させていただきます。

◇お写経をされた方限定 おうどんのお接待

 
道場で午前中にお写経をされた方には、おうどんのお接待がございます。

薬師縁日法話
薬師縁日法話

薬師縁日では金堂での法要後、午後1時より、まほろば会館において加藤朝胤管主による約1時間の縁日法話が行われます。加藤朝胤管主から直接お話を聴聞いただける毎月1度の公開法話です。どうぞご参加ください。


玄奘縁日について

縁日の概要・流れ

薬師縁日 概要イメージ
  • ご本尊 :玄奘三蔵、大唐西域壁画
  • 開催日 :毎月5日
  • 開催時間:午後1時~
  • 場 所 :玄奘三蔵院伽藍
  • 法 要 :玄奘縁日法要
  • お導師 :執事長 大谷徹奘
“玄奘縁日法要”について
“玄奘縁日法要”について

玄奘縁日法要は、毎月5日午後1時より厳修されます。はじめに玄奘三蔵院伽藍内玄奘塔に於いて、法要が勤められます。その後、大唐西域壁画殿に会場を移し、ご一緒に般若心経を一巻読誦させていただきます。

玄奘三蔵院伽藍の仏像
玄奘三蔵院伽藍のご本尊

玄奘塔に祀られている玄奘三蔵像は、仏師大川逞一氏によって造像され、平成3年(1991)に安置されました。右手には筆を、左手には貝葉経(インドのお経)を手にしており、天竺からの帰国後、経典の翻訳に尽力される玄奘三蔵の姿を表しています。 少し無骨な印象を与えるほど、たくましいお身体と、引き締まったお顔が特徴です。尚、昭和17年に南京で発見された玄奘三蔵の頭骨の一部が分骨され、玄奘三蔵像下にある石室に奉安されています。

大唐西域壁画
大唐西域壁画

この日の法要中のみ、「大唐西域壁画殿」の扉が開き、大唐西域壁画をご覧いただけます。平山郁夫画伯が奉納された大唐西域壁画は、全長49m、7場面13枚にもおよびます。玄奘三蔵の旅行記である『大唐西域記』から「大唐西域壁画」と名付けられました。

玄奘縁日法話
玄奘縁日法話

玄奘縁日では、午後2時より大谷徹奘執事長による縁日法話が行われます。玄奘三蔵院伽藍東50mほどの所にある、まほろば会館に会場を移し、約1時間です。法話だけでも、どなた様でもご自由に聴聞していただくことができます。

※法話の講師は変更される事があります。予めご了承ください。

弥勒縁日について

縁日の概要・流れ

薬師縁日 概要イメージ
  • ご本尊 :【重要文化財】弥勒三尊
  • 開催日 :毎月第3日曜日
  • 開催時間:午前11時~
  • 場 所 :大講堂
  • 法 要 :弥勒縁日法要
  • お導師 :管主 加藤朝胤
    ※講演、法話はまほろば塾(会員制)となります。
“弥勒縁日法要”について
“弥勒縁日法要”について

弥勒縁日法要は、毎月第3日曜日午前11時より厳修されます。大講堂を会場として、この法要の時のみ、独特の節のついた声明が唱えられます。また、南都仏教の特徴のひとつである論義が行われ、奈良時代から続く伝統的な法要にどなた様でも自由にご参列いただけます。

弥勒縁日・大講堂について
大講堂について

平成15年、およそ450年ぶりに再建された大講堂は明治以降に建立された木造建築では国内最大級のもののひとつで、高さ15m、幅50m、奥行10mあります。 ご本尊は、国の重要文化財に指定されている弥勒如来、両脇侍には大妙相菩薩、法苑林菩薩がお立ちになられます。後堂には、国宝仏足石、国宝仏足跡歌碑と共に、釈迦十大弟子(中村晋也氏作)が安置されています。

お写経の勧め
お写経会

弥勒縁日法要にご参列されると共に、お写経もされることをお勧め致します。お写経道場では、どなた様でもお写経していただけるよう、道具一切を揃えております。お写経はお手本の上にお写経用紙を重ねて写すようになっています。お写経道場は、午前9時から午後5時まで開場しております。縁日当日の午前10時半までにお納めされたお写経は、当日の法要時に1巻1巻ご祈願させていただきます。

◇お写経をされた方限定 おうどんのお接待


 
道場で午前中にお写経をされた方には、おうどんのお接待がございます。

お問い合わせ

各縁日に関するご質問など、詳しくは下記へお問い合わせください。
※現在、新型コロナウイル感染症拡大に伴い法話に関して人数制限を設けております。 座席は数に限りがございますので予めご了承ください。

〒630-8563 奈良県奈良市西ノ京町457
法相宗大本山 薬師寺

電話 0742-33-6001 FAX 0742-33-6004

薬師寺 遠景 薬師寺 遠景