お写経勧進55年記念「お写経と法話の集い」開催のお知らせ
お写経とは、お経を書き写すことです。お写経の歴史は仏教伝来により、中国から遣唐使により持ち帰られ奈良時代には、官立の写経所で書き写され諸国へ送られました。『日本書紀』には天武2年3月写経生を集めて川原寺で一切経(すべての仏典)の写経を行ったことが記されています。
薬師寺では高田好胤和上が昭和42年薬師寺住職に晋山して、はじめられたのが金堂の復興です。創建当初の金堂は享禄元年(1528)に焼失して、慶長5年(1600)仮金堂を建設しました。しかし、昭和時代には雨漏りのするお堂になっており、国宝薬師三尊像をお祀りしているには忍びないありさまでありました。檀家を持たない薬師寺では、金堂を修理、維持するのも困難な貧乏な寺でした。
高田好胤和上は金堂を創建当初の姿に復興するため、金堂復興百万巻写経勧進をはじめられました。講演会でお写経の勧進をなさり昭和43年6月27日、記念すべき第1巻目のお写経が勧進されました。
高田好胤和上は、「お経は文字を見るだけでも功徳があり、声に出して読誦すれば大きな功徳が得られます。更に自らの手で一文字一文字お写経すれば、一文字書写する毎に佛像を一体作ることと同じ功徳があると言われています」とお話をされていました。今、私達の書くお写経は心を洗い、清浄心を養う浄業です。どんなに砂漠のようになってしまった人の心にも、その心の奥底には何物にもけがされない美しい仏心が内在しています。その心を「浄菩提心(けがれのない仏の心)」と言います。
現代は災害、疫病、戦争と混迷の時代、ストレスの多い社会で生活している、お写経がホッとする時であったり、自分を見つめる時間であったり、母の日、父の日、誰かのためにするお写経であったり、自分の心を整える修行の時間であったりと、皆さまなりにお写経にお勤めなります。
令和5年春、薬師寺国宝東塔落慶法要を迎えることができました。また、お写経勧進55年の記念日である6月27日には大講堂においてお写経納経供養会をおこない、大講堂上層部の藏に納経いたしました。
令和5年9月より僧侶が全国各地に出向き「お写経と法話の集い」を開催致します。
「心を観る時間」として『般若心経』の「ひろく ひろく もっとひろく これが般若心経 空の心なり」を説き、お写経を書写される方に、心のオアシスを掘り当てていただきたいと願っております。
合 掌





『 お写経会と法話の集い 』
薬師寺は令和5年6月27日でお写経勧進55年を迎えました。
この度は薬師寺から皆さまの地域に出向き、『お写経と法話の集い』を開催します。お写経会では般若心経を書写して頂きますが、この度国宝東塔落慶式と共に塔内に安置された釈迦四相像のご結縁特別写経(舎利和讃)も持ってまいります。皆様お誘い合わせの上、ご参加ください。
尚、会場は椅子席です。お写経道具はご用意しておりますが、いつもお使いの筆・えんぴつ(B・2B)をお持ちいただいても構いません。
- ◆納経料等 お一人3,000円(奉賛会会員はお一人2,000円)
- 「国宝東塔四相像結縁写経(舎利和讃)」お一人11,000円、(奉賛会会員は10,000円)
- ◆当日、持ち帰り用のお写経も持って行きます。
- 持ち帰りお写経 「般若心経」2,000円 「国宝東塔四相像結縁写経」10,000円
合 掌
講師ご紹介
講師 加藤朝胤 薬師寺管主
-
開 催 日 2023年12月1日(金) 定 員 60名 場 所 三重県桑名市中央町3-20 柿安シティホール 3階大会議室 時 間 【準備】9:00 【受付】9:30 【お写経と法話】9:50~12:00 【受付】13:30 【お写経と法話】13:50~16:00 -
開 催 日 2024年2月26日(月) 定 員 70名 場 所 長良川スポーツプラザ 2階大会議室 (岐阜市長良福光2070-7) 時 間 午前 【受付】9:30 【お写経と法話】9:50~12:00
午後 【受付】13:00 【お写経と法話】13:50~16:00
講師 生駒基達 薬師寺副住職
-
開 催 日 2023年12月2日(土) 定 員 60名 場 所 長野県佐久市佐久平駅南4-1 佐久市佐久平交流センター 第5会議室 時 間 【準備】13:00 【受付】13:30 【お写経と法話】13:50~16:00 -
開 催 日 2023年12月3日(日) 定 員 60名 場 所 群馬県高崎市問屋町2丁目7 ビエント高崎 6階602号室 時 間 【準備】9:00 【受付】9:30 【お写経と法話】10:00~12:00
午後の講演会【法話】13:00~16:00 ※午後の講演会は無料 -
開 催 日 2023年12月4日(月) 定 員 36名 場 所 戸塚区総合庁舎3階多目的スペース(中)
(横浜市戸塚区戸塚町16番地17 戸塚駅下車すぐ)時 間 受付15:00 お写経と法話15:30~17:30