節句は中国発祥の行事で、奈良時代に日本に伝えられたと言われています。
 最初は、宮中や上流階級の貴族の間でのみ行われた年中行事でした。庶民に広まったのは江戸時代に幕府が定めた式日しきじつで、日本古来の祭礼と徐々に結びつき、今の五節句の風俗習慣となりました。今は節句と言えば五節句ですが、地方独自の祭礼を含めて沢山の節句があります。
 今ほど気象観測技術や医療、農業技術が発達していなかった時代、日常生活で発生する台風や水害、疫病を避け、作物を無事に収穫できるようにするため共通していたことは、旬の作物を神様にお供えすると同時に、折々の植物から力を頂き、邪気を払う行事を行うことでした。
 農作業に励むお百姓さんも、五節句の日は仕事をお休みして家族揃ってご馳走を囲み、収穫に感謝しました。

 日付は、奇数の同じ数字の組み合わせです。中国陰陽思想は、1.3.5.7.9の奇数を陽の数字(陽数)、2.4.6.8.の偶数を陰の数字(陰数)としています。陰と陽は互いに対立する性質を持ち、万物の生成消滅といった変化はこの陰陽の働きによって起こるとされています。中国に於いても節句に邪気払いの行事を行ないました。
 1月7日は人日じんじつの節句で、七草の節句です。7日の朝に、春の七草を使った七草粥を食べる風習があります。 お正月はおせち料理などご馳走を食べ、お酒を飲む機会が多く、胃腸が疲れているので、消化に優しいお粥を頂き無病息災を願いました。更に春の七草は、他の植物よりも早く芽吹き邪気を払ってくれるためです。
 なぜ人日の節句だけ1月7日なのかというと、1月1日はお正月で特別な日であるため1月7日になったと言われています。
 3月3日は上巳じょうしの節句で、桃の節句です。桃の花と雛人形を飾って今では雛祭りとして定着しています。この日は、雛霰、菱餅の御菓子や海老、蓮、豆、椎茸、干瓢などが入ったちらし寿司と、夫婦円満の象徴である蛤の御汁を頂きます。
 5月5日は端午たんごの節句で、この日だけが「こどもの日」として国民の祝日となっています。法律では「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」とあります。鯉のぼりや五月人形を飾り、柏餅や粽を食べ、菖蒲湯に入る風習があります。
 7月7日は七夕しちせきの節句です。中国や日本の行事が習合しました。織姫と彦星が1年に1度出会うという七夕。願い事を梶の葉に書き角盥に浮かべ、五色の布や糸や針を供え、裁縫や芸事の上達を星に祈りました。
 9月9日は重陽ちょうようの節句です。菊の節句で、不老長寿を願い菊を浮かべたお酒を飲み、栗ご飯を食べます。

この様に、天地自然に感謝の誠を捧げ、天下泰平、無病息災で一年を通して何事もなく平安な暮らしができるよう願いました。

合 掌



「加藤朝胤管主の千文字説法」の感想をお手紙かFAXでお寄せください。
〒630-8563
奈良市西ノ京町457 FAX 0742-33-6004  薬師寺広報室 宛