薬師寺僧侶の日々の仕事始めは、朝5時から金堂の薬師三尊様御宝前で勤められる勤行です。金堂に続き、東塔、西塔、休ヶ岡八幡社、若宮社、平木明神社、弁天社、八大龍王社、東院堂の聖観音菩薩様、大講堂の彌勒三尊様と仏足石及び十大弟子様、食堂の阿弥陀三尊様、不動堂、更には玄奘三蔵院伽藍に進み、天下泰平、五穀豊穣、風雨順次、世界平和等、それぞれに祈りを捧げさせて頂き、本坊に戻り大基堂で先住に感謝の誠を捧げます。合わせて一時間強の勤行三昧です。晴れの日も雨の日も風が吹いても休むことはありません。冬は寒さで身体の芯から凍えてきます。冬の寒さもさる事ながら、寒さに耐える場合は重ね着をすれば凌ぐことができますが、ここ近年の夏の暑さは特別で、汗がしたたり落ち、どちらかと言うと夏の暑さの方が厳しさの連続で、体力を消耗します。それでも、欠かすことなく千三百年間続けられている日課です。
勤行が終了してから、全員で朝食を頂きます。これも一年中通して「
贅を尽くした御馳走が毎日続くと、あっさりした粗食を頂くのが一番良く、「今日はお漬物でお茶漬がいいわ」と人間は身勝手な生き物です。
味の濃い料理もさることながら、材料本来の味を引き出した薄味の粗食に本来の美味しさが存在すると思っています。
食事を頂く都度、「
「
とあります。「持戒清浄人(戒を保ち清らかな人)に奉ずる所 恭敬(慎み敬って)して時に随ふて 粥を以て施さんに 十利(十種の効用)ありて行者を
毎朝美味しい茶粥を頂くことによって元気百倍です。
合 掌
「加藤朝胤管主の千文字説法」の感想をお手紙かFAXでお寄せください。
〒630-8563
奈良市西ノ京町457 FAX 0742-33-6004 薬師寺広報室 宛