昔々インドのハラナという町にグッチラという音楽師がいました。グッチラは、インド一と言われる立派なビワ弾きでした。王様をはじめ誰もがグッチラの美しい音色を聞くのが楽しみでした。
ある時ハラナの人々が遠くの町へ旅をした時、町の音楽師に頼んでビワを弾いてもらいました。名前をムーシラと言いますが、演奏がとても下手で、
人を押しのけてでも自分の望みを叶えようとするムーシラは、先ずグッチラの弟子になろうと思い、家の前でビワを弾いていました。その時グッチラは留守をしていて、目の不自由な両親しかいませんでした。ビワを鼠がガリガリと齧っているようにしか聞こえなかった両親に、ムーシラが「グッチラ先生にビワを習おうと、遠い町から参りました」と両親のご機嫌取りをしているところへ、グッチラが帰ってきました。
グッチラは、一目見てムーシラの
その夜グッチラは夢を見ました。神様が現れて、一本の糸を切りなさい。それから次々と糸を切りなさい。向かい合った二人は、王様の前でビワを弾きながら、グッチラは夢で見たように一本二本と糸を切りました。いくら切ってもグッチラのビワはいい音を奏でました。その時空からグッチラの上に花が舞い降りてきました。
このお話は、『南伝大蔵経 第四二三』に登場します。
ムーシラの慢心は醜い身勝手さを現し、人間味溢れるグッチラの優しさは、暖かな共感と安心を感じさせてくれます。
合 掌
「加藤朝胤管主の千文字説法」の感想をお手紙かFAXでお寄せください。
〒630-8563
奈良市西ノ京町457 FAX 0742-33-6004 薬師寺広報室 宛