玄奘三蔵は唯識教典を多数翻訳し、弟子の慈恩大師はその思想を体系化しました。法相宗では玄奘三蔵を鼻祖、慈恩大師を宗祖と言っています。

 唯識の教義は、斉明7年(661)から天平7年(735)までの74年間に4度にわたって中国から日本に請来、日本において多くの僧侶により唯識の思想が研鑽されました。
 唯識思想は佛教の基礎学であり、僧侶にとって必須教学です。今日では積極的に唯識を研究する寺の制度はなくなり、薬師寺と興福寺だけが法相ほっそう宗として唯識を受け継いでいます。

 日本へ最初に唯識思想を伝えたのは道昭(629~700)でした。道昭は、玄奘三蔵から直接唯識の教えを学び、第四次遣唐使船の復路で斉明天皇7年(661)帰国しました。インドの戒賢論師から玄奘三蔵へ、そして道昭によって伝えられた唯識思想伝来の歴史です。

 第三伝の請来は、智鳳ちほう智鸞ちらん智雄ちゆう(いずれも生卒年不詳)の3人で全員が新羅の出身です。唐では智周ちしゅうから唯識の思想を学び、その後に来日しました。当時の日本では、外国の僧侶から佛法を学ぶことは決して珍しい事ではありません。佛教を初めて伝えたのは、百済の聖明王ですし、四天王寺や法隆寺を建立した聖徳太子(574~622)の師匠も高句麗の慧慈えじ(生年不詳~623)と百済の慧聡えそう(生卒年不詳)です。このように日本は中国と朝鮮半島と密接な関係の下、常に最新で高水準の唯識学の研鑽に勤めていました。

合 掌



「加藤朝胤管主の千文字説法」の感想をお手紙かFAXでお寄せください。
〒630-8563
奈良市西ノ京町457 FAX 0742-33-6004  薬師寺広報室 宛