古来より不潔や不浄をケガレ(気枯れ)と言い表しています。それは単に汚れているという状態を指すだけでなく、危険や不幸をもたらすものを言うなど、様々な場面で用いられてきました。例えば人の死、出産、供養を受けていないご先祖様の霊、社寺における女性の参加排除、大相撲の土俵等を特定の空間として神聖視し、女性の立ち入りを禁止するなどその時の都合に合わせて決められてきました。この概念は時間を経るに従い、土地の方角や屋敷の構えにまで及ぶようになりました。
 ハレ(清め)とケガレ(気枯れ)の境界は明確な場合もあれば曖昧な場合もあって、結局はその時々の都合の良い方向に自らを納得させているということが多々見られます。ケガレとは、社会生活を攪乱する行為の全てで、そんな心の状態を客観的に見てみると、人が如何に身勝手で何かに責任転嫁する無責任さを持ち合わせた生き物であることがわかります。
 けれども人は、同時にケガレを浄化する方法も考え出しました。誕生時の産湯や神社佛閣の手水屋で手を洗い口を漱ぐ行為もその一例です。薬師寺でお写経をする時、丁子を口に含んだりお香を焚いた香象を跨いだりしますが、その作法は身体の内外のケガレを取り除くハレの行為です。
 こうしてみると日本の身近なケガレには、清めることが出来るケガレと、清めることが出来ないケガレがあるように思いますが、世界を見渡すとインドに於いてガンジス川で沐浴することにより、人生の過去で積み重ねた全ての罪まで清めてくれるという、絶大な効力を持つお清めも存在しています。
 次に通常の概念で、清浄性や神聖性を示すものを漠然とハレと捉えています。ハレは幸福、慶事、吉、豊饒を求める行為ですが、人生で誰もが受けるハレとケガレの通過儀礼が沢山あります。中でも節目となるのが誕生と成人と死です。第一の誕生(出産)は、本来ケガレであるにも拘らず、親類縁者一同で誕生を祝う為、喜びの対象に置き換えています。第二の慶事は元服(成人)で、7世紀頃から成人したしるしとして冠や特定の衣服を付け、名を改める儀式をしました。女性も元服に相当する儀式がありました。第三が死です。古代より死はケガレの概念ではなく、日常とは異なる出来事と認識しています。しかし死は、日常の異変に悲しみや驚き、恐怖を抱き、苦痛を自分に置き換えるので不幸を齎すと錯覚し、ケガレであると誤解しています。この誰もが経験する通過儀礼であってもハレとケガレを混同している有様です。
 更にこの儀礼を色によって表現しています。誕生(出産)は赤。悪魔や鬼は赤い色を怖がるので、赤ちゃんと呼び、産着の背中に赤い糸をけるのもケガレから逃れる為に行う魔除けのおまじないです。成人は黒で、子供から大人となって自覚と責任が生じた証です。黒はこれ以上色が変わる事がないのと同じように、信頼のおける行動によって義務を果たさなければなりません。死は白です。日本の習慣は、死こそ神聖な結果で、生前の善業を讃えると同時に全ての悪業を白紙に戻す優しいハレのお計らいです。
 このように、特にケガレは先入観によるもので、明確な根拠もなく、証明のしようがなく曖昧なものですが、日本人はこの概念を保持することで日常生活の中に「けじめ」を持とうとしたのではないでしょうか。

合 掌



「加藤朝胤管主の千文字説法」の感想をお手紙かFAXでお寄せください。
〒630-8563
奈良市西ノ京町457 FAX 0742-33-6004  薬師寺広報室 宛