薬師寺のお写経道場は、昭和47年1月8日に落慶式を致しました。以来今日迄50年に亘り1日も欠かさず、どなたかがお写経にお運び頂いております。高田好胤管長さんがお写経勧進を始めてからの積み重ねは、今日までに870万巻のご縁に繋がり、大勢の皆様にお写経の功徳をお受け頂いております。
  お写経とはその名の通り、お経を書き写すことです。また、書き写されたお経のこともお写経といいます。 中国に佛教が伝来して以来、佛教の教えを広めるために、伝達方法としてお写経は欠かせないものでした。日本では佛教の隆盛と共に、奈良時代に盛んにお経が書写されました。 この時代、お写経は国家事業で官営の写経所が設けられ、写経生と呼ばれる専門の職人が行っていました。
 『写経所食口帳断簡』という8世紀頃の古文書には、写経所で携わっている人々の役割や、支給するお米の割り当てが書かれています。それを見ると、「 経師きょうじ」と呼ばれるお写経をする人の他にも、いろいろな職種の人が働いていたことがわかります。経師が写した経典の公正をする「校正きょうじょう」、お写経を装丁する「装潢そうこう」、「舎人とねり」や「仕丁しちょう」と呼ばれる雑務係、記録・文書を取り扱う「案主あんず」という役人などがいました。写経所の職員は、写経所の宿所に寝泊まりし、休みなしで働いていたと伝えられています。経師の給料は出来高払いであったようです。しかし、校正の時に誤字が見つかると、罰金が科せられたそうです。つまり、奈良時代はお経を写す仕事として、お写経がなされていました。
 平安時代以降は、個人的な信仰としてお写経が盛んに行われるようになりました。華麗に装飾したお写経も出てきます。金箔や銀箔、彩絵だみえなどをあしらったお写経を「装飾経」といいます。平家が厳島神社に奉納した「平家納経」は国宝に指定されています。 現代では祈願成就や亡き人への供養、心の安定など、様々な目的でお写経が行われています。全国各地でお写経をすることができますが、般若心経のお写経が全国的に広まるきっかけになったのが、薬師寺で昭和43年から始まった「お写経勧進」と言われています。 (詳しくは、第89回・第90回の千文字説法をお読みください) 現在、奈良の薬師寺、東京の薬師寺東京別院には、「お写経道場」が開設され、誰でもいつでもお写経をすることができます。
 奈良の薬師寺では、毎月お写経についての講座も開いています。お作法やどんな時にお写経をするのがいいのか、心構えなどを学ぶ「はじめてのお写経」、もう少し佛教について学びたい方向けに「土曜お写経講座」を開催しています。是非、ご参加ください。

合 掌



「加藤朝胤管主の千文字説法」の感想をお手紙かFAXでお寄せください。
〒630-8563
奈良市西ノ京町457 FAX 0742-33-6004  薬師寺広報室 宛