『薬師瑠璃光如来本願功徳経』は通称『薬師経』として親しまれています。このお経は、玄奘三蔵法師が翻訳した1335巻の内の一巻で、永徽元年(650)5月5日、長安大慈恩寺翻経院に於いて漢訳されました。
薬師瑠璃光如来は、東方浄瑠璃浄土の教主で、菩薩として修行中に十二の大願を発して、一人でも多くの人々の疾病を治癒し寿命を延べ、災禍を消除し、希望の衣食を満足せしめ、更に佛行を行じては無上菩提の妙果を証らかにせしめんと誓い、その後薬師佛として成佛したと説かれています。その後も瑠璃光(衆生に楽を与える大慈と、衆生の苦を取り除く大悲の心)を以って病苦を救う現世利益の佛様です。
薬師如来のまたの名を医王如来ともいい、肉体と精神の病を治癒する法薬を与える医薬兼備の佛様として、多く信仰を集めています。
人間にとって死を招く原因が病気です。体が動かなくなるのも病気なら、身の不幸、心の病も病気です。飽くなき欲望、不正直、疑いの心、怒り、愚痴も全て病気です。
金堂内の正面にお座りになっている佛様が薬師如来様。向かって右にお立ちになっているのが日光菩薩様。左にお立ちになっているのが月光菩薩様。お薬師様がお医者様とするなら、日光様と月光様は看護師さん。何故お二人もおられるかというと日光様は日勤の看護師さん、月光様は夜勤の看護師さん。
3体合わせて20トンの銅が使われています。薬師三尊様が完成したのは持統天皇11年(697)、日本で初めて銅が発見されたのが和銅元年(708)。それを記念して元号を景雲から和銅と改元しました。
薬師三尊像を制作するための銅は外国(中国)のものです。当時銅は金と同じだけの価値があったと言われています。
大海人皇子は
奈良薬師寺では毎月8日(東京別院では12日)の薬師縁日に薬師三尊様の御宝前で大般若経転読と薬師経を読誦する法要を厳修しています。
合 掌
「加藤朝胤管主の千文字説法」の感想をお手紙かFAXでお寄せください。
〒630-8563
奈良市西ノ京町457 FAX 0742-33-6004 薬師寺広報室 宛