【神宮寺の出現と悔過法要】
奈良時代各地の神社に建立された神宮寺には、神の為に造立された「佛像」が安置され、
悔過とは国民が自ら犯した罪過を、僧侶が佛に声明
薬師如来を本尊として行われる薬師悔過、観音菩薩を本尊とする観音悔過、吉祥天を本尊とする吉祥悔過等が諸大寺で勤められました。その中で日本各地の神々の名を列挙した神名帳を読み上げる作法が取り入れられました。
堂内に全国の諸神を勧請して道場の守護と法会の成満を願うための重要な儀礼として次第に加えられました。佛教儀礼の悔過は、日頃知って犯している罪もあれば、知らず知らず犯している罪もあります。
いずれの罪も反省する事が懺悔です。更に守らなければならない基本的な約束事を佛教では戒律といい、その戒律を再確認して誓約する事を悔過という儀礼を通して実践します。それを佛前だけでなく神前に於いて互いに補完し合うために神佛の習合が必要であったのでしょう。
『続日本紀』神護景雲元年(767)正月己未の条に「勅 機内七道諸国
≪つづく≫
合 掌
「加藤朝胤管主の千文字説法」の感想をお手紙かFAXでお寄せください。
〒630-8563
奈良市西ノ京町457 FAX 0742-33-6004 薬師寺広報室 宛