

南都修験道とは
南都修験道薬師寺修験咒師本部では、法相宗を日本に伝え各地を巡錫修行された道昭菩薩、吉野大峯の山々で修行された神変大菩薩(役行者)を祖として教学の研鑽とともに山林での修行を重んじております。古来より南都の各寺院の修験道では吉野大峯の山々をはじめとした諸山霊場で
現在は小豆島八十八ヶ所霊場への巡錫、大峯山への入峯修行、薬師寺および関係寺院での柴燈大護摩などを年間の主要な行事として厳修しており、多くの方々にご参加とご参拝をしていただいております。
また、修験道は在家の仏教でもあり、修験の道を志す方には先達の証を授けております。さらに、信心を重ねる者には講習会を実施して戒を授け、修験咒師本部の僧侶として人々を導く布教を行っております。

柴燈大護摩(3月25日、10月8日)

火渉三昧(3月25日、10月8日)
薬師寺修験咒師本部の主な行事予定 詳しくは、修験咒師本部事務局へお問い合わせください | |||
---|---|---|---|
1月1~3日 | 薬師寺 新春護摩祈願(大講堂前) | ||
1月8日 | 藥師寺 初藥師大般若経転読法要 | ||
3月2日 | 奈良・喜光寺大祭 柴燈大護摩 | ||
3月25日 | 薬師寺花会式 柴燈大護摩 | ||
5月13~16日 | 香川・小豆島八十八ヶ所霊場巡錫 | ||
7月17~18日 | 長野・聖光寺大祭柴燈大護摩 | ||
7月下旬~8月上旬ごろ | 奈良・大峯山入峯修行 | ||
8月29日 | 和歌山・高野山慰霊塔法要 | ||
9月8~10日 | 修験咒師本部講習会(於:薬師寺) | ||
10日8日 | 藥師寺天武忌柴燈大護摩 | ||
12月31日 | 薬師寺 越年護摩(大講堂前) |

不動堂外観

ご本尊 不動明王
薬師寺不動堂のご紹介
薬師寺境内にある不動堂には、御本尊不動明王(平安時代)をはじめ役行者・蔵王権現等をお祀りし、毎月8日・18日・28 日には修験咒師本部の僧侶により護摩祈願・先祖供養を行っております(原則、法要時のみ開堂します)。是非、霊験あらたかな不動明王にご祈願なされますよう、ご参拝をお待ちしております。